どうする?来年の手帳

おはようございます。ワンド作家nicoです。

 

そういえば12月なんですよね。

 

しかも今日で5日目!!

 

このスピードにはびっくりします。

 

もう来年のスケジュール帳はゲットされましたか?

 

まだの方や、用意したけれどしっくりこない…

という方は参考にされてみてください♪

 

 

・『気に入ったもの!』 を選ぶ。

 

大きさ、厚さ、デザインなど…総合的に気に入ったものを選びます。

1年間お付き合いするものですから、じっくり選びたいものです。

 

大きさについてですが、

ビジネスでの発展を望む方は、大きめの手帳を選んで下さい。

 

小さな手帳にちまちまと書くよりも大きな手帳に書き込んでいった方が

実り多い予定を引き寄せやすくなります。

 

手にした時の感触もポイントです。

手にしっくり馴染むものはいい手帳なのです。

 

 

・年内に用意しておく。

 

年明けにセールになっているものを適当に買わずに、

自分への投資と思って、年内に用意しておきます。

 

予めスケジュールが決まっている日は、先に書きこんでおくのがベスト!

 

 

・できれば自分の足を使って購入する。

 

自分の足を使って、店頭で購入する方が望ましいです。

 

ただ、毎年気に入ったものを使っていて

ネットで入手したい場合はこの限りではありません。

 

ゲン担ぎの意味を強めるなら、自分にとって憧れの地や、

ちょっと敷居が高いかな~と思う場所で購入するのもおすすめです^^

 

(番外編)

・2017年おすすめの色

 

いったんリセットする意味、フラットな状態に置くという意味も込めて、

 

アイボリーやホワイト、主張しない色がぴったりではないでしょうか。

 

これはスピリチュアルな流れにも重なりますが、

 

声高に 「〇〇すべきです!」 とか 「今こそ!」

などと発信する暑苦しい感じではなく、

 

淡々と、

 

「当たり前を当たり前にこなしていく」

 

ことに落ち着いてきていますね。

 

冷めているようにも感じられるかもしれませんが、

自然体で肩のちからが抜けている方が軽やかになれることを

気付いてきた方が増えてきたのでしょう。

 

個人的にいいなと思うキャンパスの手帳です。

 

毎年結局これにはしませんが、手帳デビューされる方にはおすすめです^^

 

マンスリータイプで、書き込む欄が多いのはポイント高いです!

 

こういう手帳がたくさん増えて欲しいなあ。

 

手帳は日々のパートナー。

 

スケジュールを把握して、

自分が「生きやすいように」する指針にもなり得るものです。

 

スマホのアプリでスケジュール管理するのも良いですが、

やっぱり

 

・持って、

・書くこと

 

が大事だと伝えたいです。

 

星ひだまりのワンド nicoの講座 星

アルケミープロテクション講座  随時開催しております。
 


時間は3時間ほどみておいてください。

 
※事前ワーク + 伝授 + 講座 となっております。

 

 
 
※この講座はスカイプにて受講頂けます。 
↓ご感想や講座の様子など詳細については、こちらの記事をご覧ください。↓
 
blogテーマ【アルケミープロテクション】関連記事
 
お申し込みはこちら  メモ講座お申込みフォーム メモ 
 
ワンドやセッション、講座について
各種お申し込み、お問い合わせはHPをご覧いただくか、
info☆2525happy.comまでご連絡下さいませ。
(☆を@に変えて下さい)
 
もしくは、アメブロのメッセージからも受付けております♪
(※返信が遅れていて申し訳ありません。3日以内を目標にお返事しております。)
クローバーひだまりのワンド</ font> クローバー
 

 

持ち腐れにならないように…活用してこそです^^
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ    ひだまりのワンド blog   いつもありがとうございます☆

にほんブログ村

ランキングに参加しています。

nicoにこちゃん香公山にこ

 

この記事の著者

nicoクリスタルワンド作家

これまでヒーリングセラピストや占星術師、スピリチュアルに造詣の深い人々に対して全てオーダーメイドにより、プロユースのクリスタルワンドを手掛けてきた作家。クリスタルの産地やグレードを見分ける知識と技術を持ち、個々の石が持つ性質とメッセージを聞き分ける能力により、セラピストからの支持も厚い。木に関しては「よい木」であることはもちろん、絶妙な水分量と乾燥具合を見極め、エッセンシャルオイルをそれぞれ調合して、全て手作業でひとつひとつを作り上げている。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る