来年のスケジュール帳

おはようございます。ワンド作家nicoです。

今日で11月もおわりです。

今年も残すところ1か月となったので、また

『来年のスケジュール手帳』についての記事をアップします。


毎年恒例となりました。

おさらい記事としてお読み頂ければと思います^^

この時期、たくさんのスケジュール帳が売られていますが

どれにしようか迷いますね。

今回も手帳を選ぶ際のポイントを挙げておきますので参考にしてみてください。

・『気に入ったもの!』を選ぶ。


スケジュール帳を使いこなす目的のひとつは、

自分でスケジュールをコントロールする(スケジュールに翻弄されない)ためです。


また、まだ空白の部分に


「こうなりたいな」 「こうなったらいいな」


の願望を入れていく願掛けの目的もあるのですね。


そんな風に毎日触れて眺めて書き込むものですから、第一に

使いやすく気に入ったものを選ぶことは基本中の基本です。


大きさ、厚さ、デザインなど…総合的に気に入ったものを選びます。

1年間お付き合いするものですから、じっくり選びたいものです。

大きさについてですが、ビジネスでの発展を望む方は、大きめの手帳を選んで下さい。

小さな手帳にちまちまと書いていても、充実した予定は引き寄せられないからです。

スペースに余裕のある大きな手帳に書き込んでいった方が

実り多いスケジュールを引き寄せやすくなります。

手にした時の感触もポイント!

手にしっくり馴染むものは自分にとって「いい手帳」なんですよ^^


・2012年のうちに用意しておく。


年明けにセールになっているものを適当に買わずに、

自分への投資と思って、必ず年内に用意しておきます。

予めスケジュールが決まっている日は先に書きこんでおくのが良いでしょう。

予定をうっかり忘れてしまうことのないように。きちんとスケジュール管理をして

互いに気持ちよく過ごしていくのは人間関係の基礎でもあります。


・できれば自分の足を使って購入する。

スケジュール帳に関して言うなら、

ネット等で実物を手にせずに買うよりも、

自分の足を使って店頭で購入する方が望ましいです。

ただ、毎年気に入ったものを使っていてネットで入手したい場合はこの限りではありません。

ゲン担ぎの意味を強めるなら、自分にとって憧れの地や、

ちょっと敷居が高いかな~と思っている場所で購入するのもおすすめですよ。

ひだまりのワンド blog

スケジュール管理をするとき、

スマートフォンのアプリやPCの機能使うのは便利ではありますが、

やはりスケジュール専用の手帳を持って、自分で書き込んでいくことが大切です。

自分でスケジュールをコントロールしていくという意識が

ビジネスを行っていく上でも、プライベートを充実させるためにも大切なのですね。

『スケジュール帳を使いこなすこと = 開運につながる』

と断言して、

今日の記事をしめくくりますo(^-^)o

☆アルケミープロテクション講座☆
 随時開催しております。


【対面講座開催日】

12月3日(月)13:30~(受付12月1日まで)

※時間は3時間ほどみておいてください。


内容: 事前ワーク + 伝授 + 講座 となっております。



※この講座はスカイプにて受講頂けます(遠隔対応)
↓ご感想や講座の様子など詳細については、こちらの記事をご覧ください。↓
お申し込みはこちら  メモ講座お申込みフォーム メモ 

ワンドやセッション、講座について
各種お申し込み、お問い合わせはHPをご覧い
ただくか、
info☆2525happy.comまでご連絡下さいませ。
(☆を@に変えて下さい)

もしくは、アメブロのメッセージからも受付けております♪
(※返信が遅れていて申し訳ありません。3日以内を目標にお返事しております。)


書きこむたびににぎやかに♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ    ひだまりのワンド blog   いつもありがとうございます☆

にほんブログ村

ランキングに参加しています。

nicoにこちゃん香公山にこ

この記事の著者

nicoクリスタルワンド作家

これまでヒーリングセラピストや占星術師、スピリチュアルに造詣の深い人々に対して全てオーダーメイドにより、プロユースのクリスタルワンドを手掛けてきた作家。クリスタルの産地やグレードを見分ける知識と技術を持ち、個々の石が持つ性質とメッセージを聞き分ける能力により、セラピストからの支持も厚い。木に関しては「よい木」であることはもちろん、絶妙な水分量と乾燥具合を見極め、エッセンシャルオイルをそれぞれ調合して、全て手作業でひとつひとつを作り上げている。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る